リップクリームがスースーするのはなぜ?成分の性質や使い分け方
唇に塗ったときに「スースーする」感覚があるリップクリームを使って、「なぜこんなに清涼感があるの?」と気になったことはありませんか?
リップクリームがスースーする理由は、主にメントールやカンフルといった成分が配合されているからです。
これらの成分には、ひんやりとした感触を与える効果がありますが、一方で人によっては刺激が強く、唇が荒れる原因になることもあります。
本記事では、リップクリームで清涼感を感じる理由や成分の特徴、なぜメントールが入っているのか、どのような効果があるのかを丁寧に解説していきます。
また、スースーしないタイプとの使い分けについてもご紹介しますので、ご自身の唇に合ったリップクリーム選びの参考にしてください。
・メントールやカンフルがもたらす効果と特徴
・唇が荒れる場合の原因と対処法
・スースーするタイプとしないタイプの使い分け方法
リップクリームがスースーするのはなぜ?
リップがスースーする成分は何?入っている理由は?
リップクリームがスースーするのは、メントールやカンフルといった成分が配合されているためです。
これらの成分には冷感を与える働きがあり、唇に塗るとスーッとした清涼感を感じさせてくれます。
このような清涼感は、使用感の好みによって選ばれることが多く、特にスッキリとした感覚を求める人に人気です。
また、スースーする成分は単なる清涼感を与えるだけでなく、かゆみや炎症を和らげる働きも期待されています。
例えばメントールには、皮膚に冷たさを感じさせて不快感をやわらげる作用があります。
さらに、香りによってリラックス効果があるとされることも理由のひとつです。
ただし、人によってはこれらの成分が刺激となり、ヒリヒリしたり荒れたりすることもあるため注意が必要です。
特に敏感肌の方や唇が荒れやすい人は、スースーしないタイプのリップクリームを選ぶのが安全です。
メントールはなぜ入っている?どんな効果がある?
メントールがリップクリームに配合されている理由は、冷感効果と清涼感による快適な使用感をもたらすためです。
メントールには、肌に触れることで冷たく感じさせる特性があります。
これにより、唇のほてりやムズムズ感を軽減し、使用後にスッキリとした感覚を与えることができます。
さらに、メントールには軽度の鎮痛作用や抗炎症作用もあり、唇が少し荒れているときに心地よく感じる場合もあります。
具体的には、風邪や鼻づまりで息苦しいときにメントール入りリップを使うと、香りによって気分が軽くなるという声もあります。
しかし、唇の状態によってはメントールが刺激となり、逆にヒリヒリしたり赤みを引き起こす可能性もあるため、注意が必要です。
特に、唇に傷があるときや乾燥がひどいときに使うと、しみてしまうことがあります。
メントールは「爽快感」を演出する成分ですが、唇の保護や保湿そのものに直接関わる成分ではありません。
そのため、保湿目的でリップクリームを使いたい場合は、メントールが入っていない製品を選ぶのもひとつの方法です。
スースーしないタイプとはどう使い分ける?
スースーしないタイプのリップクリームは、敏感肌の人や唇が荒れやすい人に適しています。
特に、メントールなどの冷感成分に刺激を感じやすい方にとっては、スースーしないタイプの方が安心して使えます。
例えば、乾燥がひどい季節や唇がひび割れているときは、スースーする成分がしみてしまうことがあります。
そういった場合には、無香料・低刺激のリップクリームを選ぶと唇に負担がかかりにくくなります。
一方、スースーするタイプは、気分をリフレッシュしたいときや、口元をスッキリさせたいときに向いています。
また、鼻づまりや軽い不快感を感じるときにもメントール配合のリップは使われることがあります。
このように、使用目的や唇の状態によってリップクリームのタイプを使い分けることで、より効果的なケアが可能です。
日常使いには無刺激タイプ、気分転換やスッキリ感を求めるシーンでは清涼感のあるタイプを選ぶのがおすすめです。
メントール配合で唇が荒れる場合は要注意
メントールが配合されたリップクリームを使って唇が荒れる場合は、成分が肌に合っていない可能性があります。
メントールには冷感を与える作用がありますが、その刺激が強すぎると赤みやヒリヒリ感、皮むけなどの症状が出ることがあります。
これはアレルギー反応であったり、肌のバリア機能が低下している状態で刺激を受けたために起こるケースが多いです。
特に、唇は皮膚が非常に薄く、外部の影響を受けやすいパーツです。
そのため、わずかな成分でも過敏に反応することがあります。
荒れが出た場合には、すぐに使用を中止し、できるだけ低刺激で無香料のリップクリームに切り替えることが重要です。
また、同じくスースー感のあるカンフルなども似た刺激を持っているため、注意が必要です。
ひどい場合には皮膚科を受診して、適切な対処をしてもらうのが安心です。
メンソレータムのスースーするやつの成分は?なぜ配合されてる?
メンソレータムのスースーするリップクリームには、主にメントールやカンフルといった清涼感を与える成分が含まれています。
これらの成分は、唇に塗るとひんやりとした感触を与え、気分をリフレッシュさせてくれる特徴があります。
メントールはミント由来の成分で、鼻づまり時にもスッキリ感を与えることがあり、香りとしても好まれています。
また、カンフルもスースー感を強める成分として配合されており、清潔感のある使用感を求める人にはぴったりです。
こうした成分は、単なる感覚的な効果だけでなく、血行を促進することで唇の乾燥や荒れの改善をサポートする目的もあります。
ただし、これらの刺激成分は敏感肌の方には負担になることもあります。
使用中に違和感がある場合は、成分をよく確認し、必要に応じて刺激の少ない製品に切り替えることが大切です。
リップを塗るとヒリヒリするのはなぜ?
リップクリームを塗ってヒリヒリする感覚がある場合、配合されている成分が原因となっていることが多いです。
中でも、カプサイシンという唐辛子由来の成分が含まれている製品は、塗った瞬間にピリッとした刺激を感じることがあります。
この成分は、血行を促進し、唇をふっくらと見せる「リッププランパー」と呼ばれるタイプのリップに多く使われています。
特にボリューム感や艶を重視する化粧品系のリップに配合されることがあり、見た目の効果を狙った仕様といえます。
しかし、肌が敏感な人や荒れている唇に使用した場合、強い刺激として感じられることがあり注意が必要です。
ヒリヒリが長く続いたり、赤みや腫れが出るようなら、すぐに使用を中止し、水でやさしく洗い流してください。
肌に合うかどうか不安なときは、事前にパッチテストや試し塗りをするのも一つの方法です。
快適に使えるかどうかは、成分との相性次第ですので、見た目の仕上がりだけで選ばず、成分表示にも目を向けるようにしましょう。
スースーするタイプのリップをなめても大丈夫?
スースーするタイプのリップを少しなめてしまっても、大きな健康被害が出ることはほとんどありません。
これらのリップにはメントールやカンフルといった清涼成分が含まれており、口元に塗る前提で作られているため、基本的には安全性が確保されています。
ただし、意図的に何度もなめたり、大量に舐めてしまうと、胃腸に負担がかかることもあります。
特にメントールやカンフルは刺激のある成分なので、過剰摂取は避けた方がよいでしょう。
また、清涼感のあるリップには香料や保存料が含まれていることもあり、体質によっては舌や口の中に違和感を覚える場合もあります。
幼児やペットが誤って舐めてしまうケースもありますが、この場合は念のため口をゆすいだり、水を飲ませて様子を見るようにしてください。
日常的に使用するぶんには問題ありませんが、「なめても大丈夫なもの」として扱うのではなく、できるだけ唇だけにとどめて使用するのが安心です。
リップクリームがスースーする理由とは?
鼻づまりの時にメントールは効果がある?
鼻づまりがあるとき、メントール配合のリップを鼻の下に塗ることで、スーッとした感覚を得られることがあります。
これはメントールが持つ揮発性と清涼感によって、鼻腔がスッキリしたように感じるためです。
実際に、軽度の鼻づまりなら一時的に呼吸が楽になると感じる人も少なくありません。
とはいえ、メントールそのものが鼻づまりを根本的に解消するわけではなく、あくまで感覚的な補助に過ぎません。
鼻炎や風邪などによる本格的な鼻づまりであれば、専用の医薬品やスチーム吸入、鼻洗浄などが効果的です。
市販されている「ヴェポラップ」などの専用品は、より鼻づまりに特化した処方となっており、使用感も高いのが特徴です。
一方で、リップクリームを応急的に使うことは可能であり、外出先でどうしても今すぐ鼻を通したいときには便利な手段ともいえます。
ただし、目の近くに塗ると刺激が強すぎることがあるため、あくまで鼻の下の皮膚にうすく塗るようにしましょう。
プチプラリップのスースーするタイプは?
スースーする使用感が特徴のプチプラリップは、手軽に清涼感を楽しめるアイテムとして人気があります。
代表的な商品としては、ロート製薬の「メンソレータム薬用リップスティック」や、「メンソレータム メルティクリームリップ(メントールタイプ)」が挙げられます。
これらのアイテムは、メントールやカンフルなどの成分が配合されており、唇に塗った瞬間にひんやりとした感覚が広がるのが特長です。
価格帯は300円〜600円ほどと非常にリーズナブルで、ドラッグストアやコンビニでも手に入れやすいのも魅力です。
また、近江兄弟社の「メンターム」シリーズも、同様にスースーするタイプとして定評があります。
ただし、敏感肌の人にとっては、清涼感のある成分が刺激になってしまうこともあります。
購入の際は、成分表示をよく確認し、自分の肌質に合うかどうかを見極めましょう。
プチプラでも質の高いアイテムが多いので、使い心地や成分の好みに合わせて選ぶことがポイントです。
リップクリームは一日何回くらい塗ったらいいですか?
リップクリームの使用回数は、1日3〜5回程度が適切とされています。
これは唇の乾燥を防ぎながらも、過剰な塗布によるトラブルを避けるためです。
頻繁に塗りすぎると、リップクリームに含まれる油分がかえって唇の再生力を弱める可能性があります。
さらに、摩擦によって角質層が傷ついたり、依存的な使い方になることもあるため注意が必要です。
基本的には「朝のスキンケア後」「外出前」「食後」「寝る前」など、唇の乾燥を感じやすいタイミングで使うと効果的です。
特に冬場や乾燥しやすい環境では回数を増やしても構いませんが、それでも1日6回を超えないようにするのが安心です。
また、寝る前に使う場合はナイトケア用のリップクリームやバームタイプを使うと、保湿力がより高まります。
過不足なく使うことで、唇の健康を保ちやすくなりますので、使用タイミングと回数を意識してケアしてみましょう。
リップクリームの劣化はどのくらいで起こりますか?
リップクリームの劣化は、開封してからおおよそ半年〜1年以内が目安とされています。
未開封であれば2〜3年持つ場合もありますが、空気や雑菌に触れる開封後は品質が徐々に低下していきます。
特にスティックタイプのリップクリームは、直接唇に触れることで雑菌が付着しやすくなります。
これにより、見た目には異常がなくても成分が変質したり、使用時に刺激を感じたりすることがあります。
また、高温や直射日光にさらされたリップは、通常よりも早く劣化が進む傾向にあります。
見分けるポイントとしては、色やにおいの変化、表面のベタつき、ざらつきがあるかどうかです。
少しでも異変を感じたら使用を中止し、新しいものに切り替えるのが安全です。
使用期限が明記されていないリップも多いため、購入日や開封日をメモしておくと安心です。
毎日使うアイテムだからこそ、劣化には気をつけて衛生的に使うように心がけましょう。
リップは傷があっても使えますか?
唇に傷がある場合、リップクリームの使用は状況によって慎重に判断する必要があります。
軽い乾燥やひび割れ程度であれば、薬用タイプのリップクリームを使うことで修復が期待できます。
ただし、出血を伴うような深い傷や、ひりつき・腫れがある状態では、成分によっては刺激になることがあります。
特にメントールやカンフルなど、清涼感を与える成分が含まれているリップは避けた方が無難です。
これらの成分は、通常であれば心地よさを感じますが、傷口に触れると痛みや悪化の原因になる可能性があります。
このような場合は、ワセリンベースの低刺激タイプや、医薬品として販売されているリップを選ぶのがおすすめです。
また、症状が数日経っても改善しない場合は、皮膚科を受診した方が良いでしょう。
自己判断で使い続けるのではなく、傷の状態を見極めて、適切なケアを行うことが大切です。
リップクリームを塗っても荒れるのはなぜ?
リップクリームを塗っているのに唇が荒れてしまう場合、いくつかの原因が考えられます。
まず一つは、使用しているリップの成分が肌に合っていない可能性です。
例えば、香料や保存料、メントールなどの清涼成分は、敏感肌の人にとって刺激となることがあります。
また、リップを何度も頻繁に塗り直すことで摩擦が起こり、かえって唇にダメージを与えることもあります。
そのほか、唇の汚れを落とさずにリップを重ね塗りしていると、菌が繁殖しやすくなり、荒れの原因になることもあるのです。
例えば、食後や歯磨き後に唇の表面をふかずにリップを使うと、汚れと混ざって炎症を起こすリスクが高まります。
さらに、リップクリームに頼りすぎることで、唇の自然な保湿機能が低下してしまうという側面も見逃せません。
このような場合は、成分を見直したり、使用頻度を適正にすることで、唇の荒れが改善されることがあります。
寝る前にリップクリームを塗るのはよくないですか?
寝る前のリップケアには注意が必要です。
リップクリームをたっぷり塗ってから寝ると、うるおいを保てると思われがちですが、実は逆効果になることもあります。
リップに含まれる油分が長時間唇に残ることで、自然な皮脂バランスが乱れ、かえって乾燥を引き起こす可能性があるからです。
さらに、枕や布団との接触により、クリームがこすれて刺激になることも考えられます。
例えば、メントール系のリップを塗って寝た場合、寝返りなどで唇の周囲がヒリヒリするという声も少なくありません。
もし夜にリップケアをしたい場合は、ナイト用に設計された専用リップやバームを使用しましょう。
これらは密着力が高く、就寝中でも乾燥から唇を守れるよう配慮されています。
また、使用量も控えめにし、唇全体に優しくなじませることが大切です。
このように、夜のケアにも目的に合ったリップを選ぶことで、唇の状態を健やかに保つことができます。
リップクリームがスースーする理由とは?総括
この記事のポイントをまとめます。
- リップクリームがスースーするのはメントールやカンフルが配合されているため
- メントールやカンフルには冷感や清涼感を与える作用がある
- スースーする成分はかゆみや炎症をやわらげる効果も期待できる
- メントールは鎮痛作用や抗炎症作用を持つ成分としても知られている
- 香りによるリラックス効果も清涼成分が配合される理由のひとつ
- 敏感肌の人はスースー成分が刺激になりやすいので注意が必要
- スースーしないタイプは唇が荒れているときや乾燥がひどいときに適している
- 清涼感のあるタイプは気分転換やスッキリしたいときに向いている
- メントールやカンフルによる刺激で唇が荒れることもある
- メンソレータムのリップには清涼成分としてメントールやカンフルが配合されている
- ヒリヒリするリップにはカプサイシンが含まれている場合がある
- スースー系リップを少量なめても基本的に問題はないが多量摂取は避けるべき
- 鼻づまり時にはメントールの清涼感が一時的な緩和に役立つことがある
- プチプラでもスースー系リップは多く、手軽に清涼感を楽しめる
- 使用頻度は1日3〜5回が目安で、塗りすぎると唇の再生力を下げる恐れがある